中国ぬりえ調査 7

上海世紀昂立幼儿?((Shanghai Century Only Kindergarten)

3番目に訪問した幼稚園です。
園児数は、200人、10クラスあり、1クラスは20人位。
月謝は2500元(37500円)、モンテッソリークラス3000元(45000円)。
12月で創立5周年を迎える新しい幼稚園。

園長先生は、会議があるということで男性のちょう先生が案内してくれました。

<教育方針を掲げた旗>
幼稚園の教育方針は、
1.人材を育てる
2.家族が幸福になる源
3.児童の成長の楽園
で、モンテッソリーの教育を施すクラスも併設されている幼稚園でした。


モンテッソリー方式のアートクラス見学
5歳児、7人。その中には日本人の子どもが3人含まれていました。
ここでの授業は、「田舎のネズミと都会のネズミ」の話を利用し、田舎のネズミは何をしたいか子ども達に考えさせ、発表させ、その後に、先生が黒板に貼った紙に色の説明をしながら、川は青、公園は緑、道路は濃い青で塗るなど色の説明などをしながら描き、子ども達に色の意味を理解させいきます。

次に子ども達は完成した先生の絵を見ながら、描がきます。完成すると、絵を黒板に貼って、何が描かれているのか解説をさせていきます。
ある子どもは、先生の絵とは全然違う絵の「クリスマスツリー」を描いていました。何故なら、その子どもは、田舎のネズミはクリスマスを見たいと思うと考えたからでした。

このように次々と完成した作品の発表を続けていきました。
子ども達の想像力はいくらでも広がっていくので幼児教育は大事だなと思いながら見学しました。


<英語の授業中>
この幼稚園では、通常の幼稚園の教育のほかに関心があれば、「興味クラス」があり、墨絵、クレヨン、ダンス、中国拳法、書道、水泳(これはスポーツセンたーでする)などを用意していました。
月曜日から金曜日まで、色々な興味クラスが開催されていて、全員が必ず何かに入っているそうです。「興味クラス」は別途費用がかかるそうですが、人気のようでした。

ぬりえについての考えをお聞きすると、
1.教科書の中にぬりえが入っている。
2.2歳児の中でしている。2歳以上になると絵を描くようになる。
目的
1.手、指先は脳との協力関係にあるので、脳の働きをよくする。
2.手の筋力を鍛える
3.色に対する理解が深まる

この幼稚園の特色は、3番目の幼稚園は、東展幼儿?(Shanghai Dongzhan Kindergarten)と格林菲尓幼儿? (Greenfield Kindergarten)の中間に位置する幼稚園であると思いますが、それでもハイクラスの属する幼稚園であると思いました。モンテッソリーのクラスや興味クラスを用意しているなど、最近の幼児教育への要望を取り入れた先端の幼稚園であると思いました。

中国の幼稚園を訪問してみての感想
北京と上海の4つの幼稚園をみて、どこの幼稚園も子ども達が大変元気で園内は活気にあふれていると感じました。
ぬりえについては、2歳児の頃からぬりえをして、手先を動かし、色を理解させることは、手と脳の関係も発達することに役立ち、その後の子どもの成長のベースになるものだと感じました。
昨年訪問したフィンランドの保育園の先生の3才のお嬢さんについて、下記のようなコメントをしていたことを思い出しました。お嬢さんがぬりえが好きで家でよくされているそうで、最近は、「目と手の正確なコンタクトが付いてきているので、ぬりえが上手になってきて、小さい部分でも綺麗に塗れるようになった」と、より具体的に身体とぬりえとの分析をおこなってきださいましたが、まさに同じことを中国の幼稚園では実施しているということだと思います。

幼稚園については、一人っ子政策で子どもが大事にされていますので、教育に対して親達の期待がかなり高く、子ども達が自分の可能性を広げられるようにできるだけ支援をしたいという親達の熱意も感じました。単に勉強だけでなく、さらに芸術、文化的な面も重要視しており、それが先生たちの総合教育という言葉や、興味クラスの中に、芸術・文化や運動の分野を準備していることに伺えました。
中国の発展が今後も期待できると感じた幼稚園見学でした。

投稿者 Nurie : 12:53 | コメント (0) | トラックバック

2009年05月31日

中国ぬりえ調査 6

   
概観と園長先生との記念写真

格林菲尓幼儿? (Greenfield Kindergarten)
この幼稚園は、今回訪問した上海の幼稚園の中でも、特別ハイクラスの幼稚園。
以前は別荘であった一軒家の二階建ての建物を二棟利用した幼稚園で、外国人の子どもも多く、中国語をしゃべらない子ども達専用のクラスも1クラス作られていました。
1クラスは12人を限度としている、ゆったりとしたクラス。
園児の数は80名。7クラスあり、先生の数は保育員を含めて25人。
英語の勉強には、外人のネイティブの先生が担当していました。
月謝は、英語のない普通のクラスで、4000元(60000円)、英語があるクラスは、6000元(90000円)共に食事代は別。食事は、おやつ2回と昼食が含まれています。
サラリーマンの初任給が40000円位だそうだから、かなりハイクラスの幼稚園といえます。

アートクラスの見学
   
3歳児のアートクラスを見学。今回は紙に描かれた丘や木に、折り紙で花を作り貼ったり、蝶々や蜂を貼り付けていくクラスを見学。
先生が、折り紙で花を作ってみせ、子ども達に作らせ、さらに花に目をつけ、クレヨンで鼻や口をえがき、丘の上に貼っていきます。花をつけた後は、先生が持っている蝶々や蜂を花や木の上に貼って、壁面は、蝶々や蜂が飛んでいる華やかなお花畑になって、完成。
3歳でも、先生の話を聞いて、折り紙も上手に折っていく様子を見て、中国もお箸を使う国なので、子ども達の手も器用なのではないかと感じました。

ここでは、下記のような独自の教育方針を持っていました。
1.国際的
2.個性的
3.自由

芸術に関しては、親達の要求があり、バレー、ローラー・スケート、韓国の拳法などを3歳以上の子ども達がすることができるそうです。

<英語の授業中>

<住宅の広間を利用した自由室>

梅先生のぬりえに対する考え:
ぬりえは子どもの美術能力の養成に対して役立つものだと考えている。
絵を描くのも、基本はぬりえから始まる。
この幼稚園は、1歳五ヶ月からの子どもも預かっているが、2歳からぬりえをさせている。それには、まず白い紙に自由に色を塗って、色に慣れさせ、手の運動をして、それが上手になってからぬりえ本を塗るようにしている。ぬりえのコンテストもしている。

外人が多い幼稚園であるので、違いをお尋ねしてみると、
一人っ子政策のため、甘やかされている子どもが多いので、
1.自分でできない。親や祖父母が何でもしてしまう。
2.自信がない。親がいないと怖い。
3.運動能力が少し劣る。親達が危ないことを親がさせない。外人の子どもの場合は、少し危険と思われることもするが(例えば高いところから飛び降りるなど。)中国の親達はさせない。
と感じていると話されました。
一人っ子となると、どうしても甘やかされ、自分が手をださなくても、周りの大人たちがしてくれるので、先生のおっしゃるようになりやすいは当然かもしれない。

この幼稚園は、ネイティブな先生を雇い、英語教育に力を入れ他の幼稚園との格差を図っていることが分かります。中国も資産家が増え、より高い教育を子どもに施したいという親達の子どもの教育熱心さの一つの現れれがこの幼稚園の存在ではないかと思います。元別荘であった建物を利用して、家で学ぶように自然な感じで学べる雰囲気が、高級幼稚園の雰囲気を生んでいるとも感じました。
恵まれた環境と英才教育の幼稚園でした。

投稿者 Nurie : 19:14 | コメント (0) | トラックバック

2009年05月30日

中国のぬりえ調査 5

東展幼儿?(Shanghai Dongzhan Kindergarten)訪問
上海の幼稚園を見学しました。この幼稚園はこの名前になって6年目だが、それ以前に91年間の歴史ある幼稚園。15クラス、28人程度で、先生の数も40人以上。3階建てで、この地区で一番大きな幼稚園であり、三歳以下の保育園も併設しています。月謝は1200元。(@15円として、18000円。)

園長先生、園長補佐の先生とロビーにて

園長先生のご案内で、各フロアを見学。
クラスの名前は、「Moon」、「Butterfly」「Cherry」「Pineapple」「Strawberry」「Firefly」「Dragonfly」「Cherry」「Pineapple」等。(もちろん中国語で書かれいます)
2階のベランダでも、遊戯道具が置かれて遊べるようになっていました。
「Fireflyクラス」(五歳児)は、ちょうど英語の歌の時間。英語の勉強は、英語の先生に来てもらって教育をしているそうです。中国では積極的に英語を学ばせているようで、他の2つの幼稚園でも英語を教育していました。
それぞれのクラスには、2人の先生と1名の保育員がついて、園児を指導していました。

アートクラスの見学

クラスの担任の先生が指導する5歳児、12名のアートクラスを見学しました。
テーマは「春を体験する」というもので、「春」がテーマ。自分達の経験や体験を発表して、それから春の表現をしていこうというものでした。
パソコンを使ってスクリーンに映る花や景色をみせ、子ども達に質問し、それらが何か、どういうものかを発表させていき、それから各自、自分のイメージする春を野菜や紐などをつかって、色と形を描かせていきます。
先生の質問は、例えば芝生に大きな柳の木の写真をみせて、「柳はお母さんの長い髪のようですね」と教えていましたが、柳のイメージが長い髪という表現が面白く、中国ならではのものかと思いました。
   
完成した作品を、ピンク、黄色、緑の色毎にグループ分けをして貼ってみると、子どもたちの印象の春の色がわかります。ピンクの春を描いた子どもが多く、春のイメージは中国の子どもにとってピンクであることが分かりました。先生は、発表をしながらその中に、1列目、2列目、と数字の教育も入れていれていました。

特にアート関係は、園長補佐の先生が担当をされているそうで、ぬりえについては、3歳~4歳のまだ絵が描けない子ども達に色を認識し、覚えさせるためにぬりえを取り入れているそうだ。5~6歳になると輪郭を自分で描いて、色を塗ることをさせているそうで、自由時間のときにも、ぬりえをしているそうですし、又ぬりえのコンテストもしているとぬりえの取り上げ方を教えてくれました。ぬりえも自由に絵を描く前の教育として大事に考えられていることが分かりました。

アートは、総合的な人間教育であると捉えているといういのは、園長先生の言葉。
園長先生の范(ファン)先生は、91年から幼稚園教育に携わり、2003年より園長先生をされているそうですが、若いけれどもきりっとした方で、大きな幼稚園の園長先生として大変自信と誇りをもっている指導されていると感じました。
これだけ大きな幼稚園があるのに、驚きでしたが、中国での幼児教育に大して親達が熱心なことが十分に伝わってきた幼稚園でした。

投稿者 Nurie : 19:08 | コメント (0) | トラックバック

2009年05月29日

中国のぬりえ調査 4 北京・上海の本屋さん

   
ぬりえ本を探しに、本屋さんめぐりをしますが、今回珍しいと思ったのは、本をお客様に手渡すときに、北京では本を紐で結わえます。上海の本屋さんでは、細長くきった紙を本に巻いていました。環境問題から紐や紙になっているのかと考えますが、行列がでている会計のところで、さっと紐を結わえてくれるのは、さすがに中国人は手が器用な人種なのだと思いました。

   
北京の地域の大きさには驚かされましたが、その大きさに応えるように本屋さんの規模も大きくて、床面積も広い上に5階、6階建ての本屋さんのサイズにはビックリでした。同じようなタイプの本屋さんが上海にもあり、東京の神田神保町のような本屋ストリートもありました。

北京の王府井にある大きな本屋さん新華書店の子ども売り場では、絵本、漫画(欧米とちがい、日本のマンガも西洋のカーテューンも同じ棚の中に置かれていました)、学習書など、かなり広いスペースが取られていました。子どもの目の高さほどの手に取りやすい棚には本の表紙が表にして置かれ、目立つように並べられ、下のほうは積まれていました。
ぬりえ本も沢山ありますが、単に塗るだけのぬりえではなく、絵の描き方や塗り方がわかるように工夫されたものや、英語や中国語を覚えたり(描かれた絵を中国語や英語であらわすとどのような言葉になるのかを覚える)数字を覚える等、勉強とも関連づけられたぬりえが多く見られました。
塗るだけのぬりえでは、訪問先にもなっている「北京科学技術出版社」のお嬢様シリーズのぬりえが女の子に大変人気があるそうです。元になる絵は韓国からのぬりえだそうですが、日本のアニメにでてくるような少女の絵でテーマは果物、宝石、魔法のお嬢様たちが描かれています。顔が可愛らしく、カラフルな色合いの服を着て、素敵なヘアスタイルの夢の世界を見せてくれるお嬢様たちが中国の子供たちを魅了しているようです。このような好みは、きいちに通じるところがあり、大変日本と似ていると感じました。
子供は一人っ子政策ですから、大変に大事にされています。子供関連の図書も充実しており、全般的に遊びながら勉強できるものに人気があるそうです。

投稿者 Nurie : 18:26 | コメント (0) | トラックバック

2009年05月24日

2009年中国ぬりえ調査(3)

北京の幼稚園でのアートの授業風景

北京の幼稚園では、どのようなぬりえがされているのか、幼稚園を見学してきました。
今回北京で訪問した北京新世紀児童可幼稚園は私立幼稚園で、新興のお金持ちが住んでいるエリアにある中の上クラスにあたる幼稚園で、課外授業でされているアートクラスを見学しました。
この幼稚園は15の幼稚園を経営しています。今回訪問した幼稚園の創立は2007年。現在園児の人数は150名。7クラスからなり、2歳児から受け入れているそうです。時間は8時から17時まで。子ども達は夕飯をたべてから帰宅するので、幼稚園の入り口には子ども達の食事のメニュー表が掲示されていました。

アートクラスは幼稚園の月謝とは別にしている授業で、通常は年齢別のクラス構成ですが、アートクラスは3才半から6才までの希望する子どもたち20人が参加していました。授業には、絵の先生のほかに、幼稚園の先生一人が参加して指導していました。
今日の状業は、スリッパの作成でした。スリッパの形に切った紙に紙テープ、粘土とマーカーを使って、自分の好きなスリッパを作ります。先生がまず1枚、見本を見せ、テープの張り方や粘土のこね方、付け方などを説明した後に、各自作り始めます。

先生の見本作品
3才半からの子供たちですが、大変よく理解して、どんどん作っていきます。スリッパにはる紙テープののりをどちらの面につけたらよいのか分からなかった子どもたちもいましたが、だんだん理解して行き作業は進んでいきます。先生の見本とは違う形のものを作っていく独創的な発想の子どももいて、注目してしまいました。
小さい指で粘土をこねて、スリッパに貼っていきますが、ブツブツ話をしながら、これは「エビ」とか「顔」等と言いながら自分の頭の中にあるイメージで作っていきます。
   
子ども達の作品
1時間もするとどの子供たちも完成し、先生やお友達にみせながら、授業は終了となりました。

アートの先生は、卒業からまだ4年という若い先生ですが、ぬりえについて先生の意見を聞いてみると、今の親たちは単にぬりえを塗るだけでは満足せず、子ども達が自分で作ったものを好むので、ぬりえは幼稚園の月謝のなかのアートの授業の中でしているということでした。
もともとこの幼稚園がアートを重要と考えている幼稚園であるので、週に2回アートクラスがあり、1回は幼稚園の先生が、もう1回をアート専門の先生が教えているそうです。
ぬりえの効用としては、1つは集中力がつく、2、色を分かるようになる。葉は緑で、太陽は赤など。
もし違う色をつかったときには教えるが、間違いがなければ自由に描かせているそうです。

幼稚園の先生は、小さい子ども達にはよくぬりえをさせるのだと、子ども達の一人ひとりのファイルを見せながら説明してくれました。ぬりえは、想像力、考える力をつけるのに役立ち、手先の訓練や物の色が理解できるなどの効用があると考えているとのことでした。
1時間をよく集中して作業をしている子ども達に感激し、一生懸命作った作品に感動した幼稚園見学でした。

投稿者 Nurie : 08:17 | コメント (0) | トラックバック

2009年05月15日

2009年中国ぬりえ調査(2)

中国のぬりえの現場(本屋)

新しいタイプのぬりえを見たところで、中国にはどのようなぬりえがあるのか、北京で一番の繁華街である王府井にある大きな本屋さん新華書店を見学しました。4階建ての建物すべてが本という非常に大きな本屋さんの2階、エスカレータを上がった正面にに子ども関係の本が置かれていました。
絵本、漫画(欧米とちがい、日本のマンガも西洋のカーテューンも同じ棚の中に置かれていました)、学習書など、かなり広いスペースが取られていました。子どもの目の高さほどの手に取りやすい棚には本の表紙が表にして置かれ、目立つように並べられ、下のほうは積まれていました。
ぬりえ本も沢山ありますが、単に塗るだけのぬりえではなく、絵の描き方や塗り方がわかるように工夫されたものや、英語や中国語を覚えたり(描かれた絵を中国語や英語であらわすとどのような言葉になるのかを覚える)数字を覚える等、勉強とも関連づけられたぬりえが多く見られました。

塗るだけのぬりえでは、訪問先にもなっている「北京科学技術出版社」のお嬢様シリーズのぬりえが女の子に大変人気があるそうです。

(写真左の本)
元になる絵は韓国からのぬりえだそうですが、日本のアニメにでてくるような少女の絵でテーマは果物、宝石、魔法等のお嬢様たちが描かれています。顔が可愛らしく、カラフルな色合いの服を着て、素敵なヘアスタイルの夢の世界を見せてくれるお嬢様たちが中国の子供たちを魅了しているようです。
このような好みは、きいちに通じるところがあり、大変日本と似ていると感じました。

もう一軒訪問した本屋さんは、ペキンブックスビルディングの本屋さんで、こちらも大変大きな本屋さんでした。
   
2階が子ども関係の売り場で、本の展示がカラフルで、本棚も高く、平積みがあったり、特別なものを紹介できるような場所が本棚の間にあったりと、動きのある、魅力的な商品の見せ方をしている本屋さんでした。柱周りには子どもの売り場らしくディズニーのキャラクターの絵が描かれていたり、モニターがあったり、本のほかには、ゲーム販売のご紹介などもされていました。
中国は一人っ子政策をとっているので、子どもは宝物のように大事にされ、子どもに掛けられる費用が沢山あるということで、子ども売り場に力が入れられているように感じました。
この売り場では、「北京科学技術出版社」が発売している大人向けのぬりえを購入しました。

描かれた絵の中に、絵の外側に示された物、例えば、コップ、ゴルフクラブなどがどこにあるかを探し出して塗っていくもので、人気の商品だそうです。なかなか複雑な絵なので、これに回答するにはじっくりと頭を使うのではと思わせ、大変興味深い本でした。

いずれの本屋さんもフロア毎の会計ではなく、レジは1階にあり、ゆっくり本を見て選んで沢山購入してもらうような仕組みになっていました。そして、環境問題からだと思いますが、本は袋に入れるのではなく
紐が使われていました。すばやく紐で本を縛って、お客様に渡してくれます。紐を使う世界はなくなっている東京ですから、大変新鮮な驚きでした。

投稿者 Nurie : 23:41 | コメント (0) | トラックバック

2009年05月14日

2009年中国ぬりえ調査(1)

昨年のフランス、フィンランドのぬりえ調査に続き、今年は日本にも近いアジアの国、昨年オリンピックを開催した中国に来ています。まず北京からご報告いたします。

GWが終わった11日(月)に北京の到着いたしました。世界的なビッグニュースとなっていました豚インフルエンザが、出発前までは中国では香港での発生がありましたが、北京では発生しておりませんでしたので、安心して出発したところ、当日になり北京でも一人米国に留学中の学生で米国から東京経由で北京に入った人が発生したというニュースが発表されて、幾分私のぬりえ調査にも影響がでてしまいました。
訪問予定の幼稚園にキャンセルがでたり、母親のインタビューは自宅でなく外でしてほしいなど変更がおきました。に相手が子どもが対象のものですから、急遽変更に対応していくことになりました。
しかし空港でもマスクをしているのは日本人が多く、街の中ではほとんどマスク姿は見られないというのが現状です。

中国で人気のぬりえ
今子どもたちの間で人気のぬりえがあるというので、早速そのぬりえの体験をしてきました。
中国の子供たちが土日によく行くのが、親たちが勝手に「子どもの楽園」と名づけている子どもの遊戯施設です。そこはショッピングモールなどの中にあり、遊園地のような滑り台やのりものや砂場、おもちゃ、パズルなどがあり、有料ですが何時間でも子どもが楽しく遊べるようになっています。

子供たちに人気のぬりえは、ゴム状の黒い線(少し厚みがある)で絵が描かれています。内容は、キャラクターものが多く、日本のキティーちゃんやドラえもん、中国で大人気のヒツジの「喜羊羊」というキャラクターなどです。

1.好きな絵を30元(約450円、1元=15円)けして安いものではありません。
2.黒い線で描かれた絵を紙の台紙からはがし鉄板の上に乗せます。

3.好きな色(これも黒い線と同様な特殊な絵の具)を塗っていきます。

4.完成したら熱をかけて乾燥させます。熱をかけると絵は少し厚みがあり、つやつやした絵となります。
5.乾燥した絵を紙の台紙に移して、完成です。(タイトルの下の絵が完成したものです)

色鉛筆でする絵とはちがって、厚みや色のつやがあるところが新しく、綺麗で商品的な完成度が高いところが子供たちにも人気のようです。
このぬりえのほかに同じ場所で提供していますが、砂絵が人気でした。2歳くらいと思われる小さい子どもさんも遊べるので、喜ばれています。上手にのりをつけたり、砂をふさわしい場所に置いて、ブラシで砂を落としたりと、様々な手の動きが必要ですが、上手に砂絵をしていました。
中国の子どもたちは、日本と同じように手先が器用であるのではと感じました。

砂絵は、私が子どもの頃からありましたから目新しいものではありませんが、中国でも従来からのぬりえだけでなく、上述のような熱をかけるぬりえや砂絵を新感覚の商品として提供していると思われます。

投稿者 Nurie : 09:16 | コメント (0) | トラックバック

2009年05月14日