東京都荒川区町屋 土日曜のみ開館
開館時間:(3月~10月)12:00~18:00 (11月~2月)11:00~17:00

ぬりえ美術館

前 美術館便り 1月~2月合併号 | ぬりえ美術館のブログ | 1月の美術館ニュース (1) 次

美術館便り 1月~2月合併号 (2)

丸谷 悦子様  埼玉県 60代
《作者からのコメント》
・前回、美術館で飾って頂きました。今回も、飾って頂けるよう楽しくぬりました。
《館長からのコメント》
・本当にドレスの表現は様々です。ドレスがカラフルで水玉柄も入っています。マイクロフォンも描かれ、♪や紙ふぶきなど華やかな舞台の歌手の世界になりました。


佐藤 順子様  東京都 60代
《作者からのコメント》
・今年も新聞を開いて見つけました。70年代のアイドルのイメージでデコりました。また、楽しい時間が持てました。
《館長からのコメント》
・スターに光があたって光輝くというイメージでしょうか。淡いドレスにレース部分が覗き、花束の花の塗り方が花の違いまで描いていて大変良かったです。髪飾りも立体的で面白いです。


武田 ひじり様  広島県 60代
《作者からのコメント》
・カラフルなぬりえにすることを考えながら描きました。リボンは30ワッフルの素材のイメージです。今年はどんな特集なんだろうかと、家族で楽しみにしておりました。
《館長からのコメント》
・ドレスのリボン、花束のお花やリボン、背景の多色使い等、多色使いは配色が難しいですが、大変上手に纏めています。きいちのサインの鳥まで多色ですね。

寺倉 智子様  岐阜県 60代
《作者からのコメント》
・今回も、デコぬりえに挑戦してみました。背景には、いろいろな、キラキラ折り紙を使用しました。今年も とても楽しい時間を過ごすことが できました。 これからも、ぬりえコンテストが ずっと続くことを願っています。
《館長からのコメント》
・毎回デコぬりえの新しい世界を見せていただいています。ドレスがクールで爽やかな色合いですが、大変豪華に仕上がっています。お花もオリジナルな花束に仕上がっています。いつも発想に関心しています。


海下 英子様  東京都 80代
《作者からのコメント》
・テレビ、スマホなどに囲まれて、与えられる事の多い昨今、自分で想像して、あれこれ色を塗るこのぬり絵が、子供たちにとって、感性豊かな人格形成に役立つと思います。新しい二十一世紀に向けてのぬり絵作品ができる事を期待しています。
《館長からのコメント》
・花嫁さんの方の絵を選ばせていただきました。歌か劇の舞台の作品が多く有りましたが、仲人さんまで入った結婚式の設定は一枚でした。ドレスと花束の色合いが爽やかで、冠やベールをつけた花嫁さんが幸せそうです。


太田 隆裕様  神奈川県 80代
《作者からのコメント》
・新聞広告を見て、通っているメンタル・クリニックの患者さんのOTの時間に渡しました。自分も描いてみました。
《館長からのコメント》
・ドレス、花束、リボンとテープに使われているのは、”切手”です。驚きました。丁寧に切り貼りされています。
言われなければ、切手とは気がつかなかったです。まったく新しい手法のぬりえ作品が誕生しました。


寺沼 沙衿様  茨城県 年齢不明
《作者からのコメント》
・現在ぬりえをする機会がないので、チャレンジしてみよう思ったので、楽しくなりました。久しぶりに何色にしようとどんな風にしようと考えながら楽しませて頂きました。
《館長からのコメント》
・きいちの少女には赤が似合いますね。赤いドレスに麻の葉文様、市松文様、矢羽根文様など和の文様を描きいれて個性的な作品になっています。


ぬりえコンテスト第10回も見事な、それぞれのオリジナリティー溢れる作品が集合いたしました。ぬりえは、元の絵は同じものですが、描く人によって全く違ったものに仕上がります。楽しいですね。
ぬりえは誰にでも取り組み易いものですから、小さい子どもさんから始めることができます。
そして現代は高齢者の脳の活性化にも良い、と年齢の高い方にも取り組んだいただけます。
一部大人に子どものぬりえをさせることに対して、馬鹿にしているとか嫌がる人もいらっしゃるようですが、好きな人がぬりえをしたら良いと思います。好きであれば、気持ちが込められ、心がら集中できると思います。
これからもぬりえの世界をまずは楽しんで、その魅力を感じていただければと思います。


今年も秋ころぬりえコンテストを開催する予定ですので、これからもぬりえコンテストに参加くださいますよう、宜しくお願いいたします。(館)

Posted: Nurie : 20年01月11日 | 美術館だより

カテゴリー

最近のエントリー

月別アーカイブ

エントリーの検索

ぬりえのお店やさんは閉店しました。 ぬりえのアルバム 大人のぬりえサロン 海外のぬりえ研究室
Page Topへ