« スイス(チューリッヒ、ジュネーブ)でのぬりえ調査報告(3) | メイン | やいこさんの「およめさん」 »

スイス(チューリッヒ、ジュネーブ)でのぬりえ調査報告(4)

□オネ地区にある保育園と特別編成保育園
園長先生のお話
小さいクラスで、ぬりえをコピーして使わせていたが、線を気にせず、ぐじゃぐじゃに塗っていたので、これで意味があるか、問題になりました。
そこで、3~4才のクラス(もうすぐ幼稚園児になる年代)の子ども達にぬりえをさせるときに、「わく線からはみ出さないこと」という指導をしました。それで、改善されました。ぬりえを止めようかと一時は思いましたが、どのように使ったらいいかが分かってきました。ぬりえは字を書くのに役立つものであると思っています。

現在は、教室の中の棚の中にぬりえ(動物、家、少女)のコピーが入っているので、自由に好きにぬることができるようになっています。
保育園の中の先生の間では、子どもがぬりえをしたいかどうかという「意志」が大切と考えています。
幼稚園に行く前の年代の子ども達には、例えばサーカスの話をしたら、サーカスのテントの絵を描きましょうと言って、テントの色はどんなか考えさせながら塗るようにしています。
年齢が低い子ども達がする場合は、ぬりえをしたいという「意欲」を引き出すように気をつけています。例えば、モミの木のぬりえを塗るときに、写真を見せて、色、形を分からせるようにして、意見をださせるようにして、大人の意見をおしつけないようにしています。
まず、子どもの「意志、自由」を大切にしています。そのため画材も自由にさせ、選べるようにしています。
   
左:園内の様子、右:ぬりえの用紙などが入っている工作用テーブル付近

□園の方針
1.子ども達がリラックスして過ごせること。
2.子どもたちが自分に自信をもてるように、褒めてあげる。自分を信じられるようにしたい。
3.オネ地区は、17000人の地区で、南のアパート群には、政府の補助を受けている移民の人たちが住み、北は恵まれた人が住んでいます。貧しい親たちには、親たちにも自信を与えてあげないといけません。子どもを褒めると親達も自信をもつことができるようになります。
 
保育園の園児は、69人。キッチンがあり、10時にはおやつタイム。食堂があり、テーブルにクラス毎にすわり、一緒に食べます。その日のおやつは果物とパンでした。

□特別編成保育園
ギャルドリーと言って、午前と午後の「一時預かり」をしている保育園。
半日だけであれば、毎日来ても良いそうです。午前、午後、それぞれ25人預かっている。
玄関ロビーや広い部屋までの廊下部分などに、子ども達がつくった作品がずらっと展示されていて、アートに関心が高いことが感じられました。
ある作品は、廃物利用のものでしたが、立派な作品になっていました。アトリエ(工作室)には、テーブルと画材が置いてあり、様々な画材を自由に使って、作品を作れるようになっています。ぬりえはアトリエにおいてありますので、その部屋で好きに塗ることができるようになっています。

廃物利用の作品

子ども達の作品造りは、例えば、「北アメリカ」がテーマとすると、歌をきかせて、その関連のもの、バッファロー、馬、インディアン、羽飾りなどを作っていくそうです。
部屋の片隅にある「遊びのコーナー」は、3人までというルールが決められていて、3つのブレスレットが入り口にかけてあります。中で遊ぶ子ども達は、そのブレスレットをつけて「遊びのコーナー」に入って遊ぶのだそうです。
保育園にはキッチンもあり、毎週子ども達と一緒にお料理もつくるそうで、ピザ、果物のタルトなどをつくり、園内でたべたり、家に持って帰り家族と食べることもあるそうです。他の人にあげることも学習だと考えているそうです。
ここでは、何でもが学びの対象になっているのを感じました。
、「北アメリカ」がテーマの作品

ちょうど午前のグループが終わりの時間にあたり、おばあちゃんが迎えにきたりして
子どもたちは一緒に帰宅していきました。

インタビュー
1.Tamaraさん
16歳と2歳半のお子さんと赤ちゃんの3人の子どもさんをお持ちのお母さん。コンゴ出身で、国連関係のお仕事をされていたが、今は育児中です。
Tamaraさんご自身は、子供の頃にぬりえが好きで、沢山塗っていたそうです。今でも、子ども達と一緒にぬりえをされるそうです。
長男さんが小さい頃は、エネルギーが有り余って動き回っていたそうですが、色が好きで敏感であったので、ぬりえをさせたところ、 興奮も治まり、静かにしているようになったそうです。
現在、家族が座ってぬりえをしていると赤ちゃんもぬりえを見ているそうです。
Tamaraさんは、ぬりえは子どもの創造性を育てるために良いと考えています。子どもに与えるものは教育的観点から考えて、選ぶようにされているとのことで、教育熱心な方だと思いました。例えば、色をみることができるDVDや数字を学べる本など選んで与えているそうです。

2歳半のお子さんには、生まれる前からぬりえの本をたくさん買って準備していたそうで、現在年齢別のぬりえを塗っているそうです。
私がインタビューをしている間、2歳半のお子さんは、「ベビーアイシュタイン」というDVDを見ていました。それは色を教えるDVDで、楽しみながら色のミックスとか色の美しさ、楽しさを学ぶものでしたが、繰り返しそのDVDを見て楽しんでいるようでした。
ぬりえの影響は、2歳半のお子さんはまだ小さくてわからないが、16歳の長男さんは、今でも色のセンスがあり、色を塗ることが好きだそうです。
ぬりえは、前にみたものを再現するような創造性があり、ぬりえが創造性を壊すものだとは思っていない。白紙に最初から描くのは難しさがあると思うとぬりえに肯定的な意見でした。

Tamaraさんとお子さん達と一緒に。
 
まとめ
スイスの2都市を調査しましたが、チューリッヒ(ドイツ語圏)とジュネーブ(フランス語圏)ではぬりえに対する意見は同じではなく、それぞれの都市ごとに違いがあり、以前調査したドイツとフランスの調査結果と似たようなものになりました。チューリッヒ(ドイツ語圏)はドイツのように比較的否定的であり、ジュネーブ(フランス語圏)はフランスと同じように肯定的ということになりました。
その違いは言語の同じ国の影響であり、同じ言語の国の民族性から来るものなのかもしれませんが、日本という同一民族で同一言語である国からすると、不思議な印象になりました。しかも統一しないで、それぞれを生かして国を運営していくという形に触れて、世界にはいろいろな国の形態があるのだと知り、それでいいのだということに気付かされました。
 
同じ国でありながら、二つの考えがあるということは、考え方により、どちらが正しくて、どちらかが間違っているということではなく、いずれも正しくて、答えは一つではないということでもあると思いました。
例えば、白紙に自分で線を描いていくほうが、子どもにとってストレスがないととるか、線があるほうが子どもにとってストレスがないととるかは、「考え方」によるものであり、どちらが間違っているとはいえないのではないと思います。

ぬりえの使い方も、先生方それぞれに考えがあり、さまざまな使い方がありました。ぬりえを単に塗るだけでなく、子ども達の教育、指導の目標がどこにあるかを考えて、ぬりえの活用をしていくことが大事なことであると思います。

ドイツ語、フランス語、イタリア語にスイス語の4つの言語を持つスイスにおいて、調査をしたのは2都市でしたが、どちらかが正しい、間違っていることではなく、自分の考え方により自分の意見を主張をしてよいということを学びました。

世界は広いです。調査は始まったばかりです。これからも世界の国々でどのようにぬりえがされているのか、調査を続けていきたいと思います。

投稿者:Nurie |投稿日:11/07/23 (土)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
/1522

コメント

コメントしてください



(アドレスは非公開です)


今後の投稿のためにアドレスなどを保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)