« 美術館便り(8月~10月)合併号(1) | メイン | ヒサエさんの「ひまわりのひがさ」 »

美術館便り(8月~10月)合併号(2)

キューピーさんのぬりえ
      
キューピーが最初に発表されたのは、1909年発行のアメリカの婦人雑誌「レディースホームジャーナル」誌12月号誌上で、ローズオニール自身が作ったキューピーの物語「The KEWPIES' Christmas Frolic」にイラストとして登場しました。
キューピー「KEWPIE」という名を創作したのもローズオニールです。

「ローマ神話に登場するキューピッドCUPIDは、人々のこころにいたずらをするけれど、わたしのキューピーには愛だけをはこんでほしい…」という願いで、「KEWPIE」という名前を考えだしたそうです。

日本に初めてキューピーが登場したのは大正4年頃(1915年)と考えられます。海を渡ってきたキューピーは、大ブームを起こし、土製やセルロイド製のキューピー人形をはじめ絵はがき、本、手芸、おもちゃなどに登場しました。
大正6年(1917年)、森 鴎外は、キューピーを自分の娘にプレゼントしているという記録が残っているそうですが、それ程キューピーが人気になったことを示しています。
 
和風のぬりえ
      
「弥生」「六玉川」「たけくらべの美登里」など歌舞伎のお芝居や踊り、小説のなかから題をとったぬりえが多くあります。
当時は、下町では長唄などがお稽古されていたそうですから、子どもたちもこのような歌舞伎や芝居などに出てきたものが日常的に知れ渡っていたということですね。今ならさしずめ、映画やテレビの流行り物ということでしょう。どの絵も、着物の柄や背景まで、緻密に描き込まれています。               
たけしのぬりえ
      

たけしは、昭和9年から25年まで活躍したぬりえ作家です。和製ベティーさんも、和風の着物姿も、洋風のものも幅広く描いています。たけしも優しい人柄を感じる少女を沢山描いています。70代の来館者の中には、たけしという作家名を覚えている方もいました。ずいぶん流行ったようで、たけしの偽物も沢山でたようです。
たけしのぬりえHP URL:http://www.naduna.com

擬人化ぬりえ
   
   
擬人化したぬりえも数多く描かれています。キューピー、象、うさぎ、すずめ、などです。すずめは、童謡に「すずめの学校」や「舌きりすずめ」の童話があるので、その影響と思われますが、擬人化ぬりえのなかでも、すずめが一番多く集まっています。
擬人化ぬりえは、アニメの原型ではないかといわれている「鳥獣戯画」のなかに擬人化が見られますが、擬人化という考え方は、日本人のなかに、八百万の神の信仰があるため、動物でも植物でも擬人化をするいうことが、受け入れやすい考え方であり、作りやすいものだったのではないかと思います。

昭和10年代のぬりえを楽しんでいただけましたか。初めて見るぬりえばかりで、驚きだったとことと思います。
日本のぬりえの伝統を少しでも感じ取っていただければ幸いです。

これからもぬりえの寄贈を始め、ぬりえに関する情報提供のご協力をよろしくお願いいたします。(館)

< 年 表 >
昭和元年(1926年) 12月25日 大正天皇崩御で、昭和元年となる
昭和2年(1927年) 上野-浅草間にわが国初の地下鉄開業
・モボ・モガ(断髪、ロングスカート、ハンドバッグ)全盛
昭和4年(1929年) 10月24日 世界恐慌始まる
・初のトーキー映画、洋画「進軍」封切り
昭和5年(1930年) 天長節の祝典が行なわれ、皇居で300年ぶりの天覧相撲
・高畠華宵便箋爆発的人気・松本かつぢ「少女世界」「少女の友」にデビュー
昭和6年(1931年) 満州事変始る。 東北、北海道の冷害、凶作で家族離散の悲劇続出
・中原淳一フランス人形展で評判に、「少女の友」にも執筆開始
・紙芝居黄金バット大ヒット
・米アニメでベティー・ブープが端役で初出演
・「パリの屋根の下」「モロッコ」
昭和7年(1932年) 上海事変 5.15事件
昭和8年(1933年) 国連脱退
昭和9年(1934年) 溥儀、満州国皇帝となる
・竹久夢二没
・「ミッキーマウス」人気
昭和10年(1935年)満州皇帝、溥儀来日。平均寿命男44.8歳、女46.5歳
・蕗谷虹児「花嫁人形」出版
・シャーリー・テンプル、「ポパイ」が人気
昭和11年(1936年)青年将校のクーデター(2.26事件)。第11回ベルリンオリンピック
・キューピー人形がブーム
昭和12年(1937年)日中戦争勃発。全国各地で千人針、慰問袋盛ん
昭和13年(1938年)国家総動員法公布。灯火管制規則実施
・「モダンダイムス」「舞踏会の手帖」
・「オーケストラの少女」
昭和14年(1939年)第二次世界大戦勃発。地下鉄新橋-渋谷間開通。
学生の長髪、パーマネント禁止
・中原淳一ひまわり開店
昭和15年(1940年)日独伊三国同盟。紀元2600年祝賀行事が盛大に行なわれる
・邦画「支那の夜」
昭和16年(1941年)12月8日ハワイ真珠湾空爆開始する。日米開戦
・李香蘭が日劇に出演、大人気
昭和17年(1942年)ミッドウェー海戦に大敗。みそ、醤油、塩が配給制となり、衣料が点数切符制になる
昭和18年(1943年)ガダルカナル島撤退。アッツ島玉砕・学徒動員令
・空襲にそなえ上野動物園の動物を毒殺
昭和19年(1944年)レイテ沖海戦。神風特攻隊。学童集団疎開第一陣
昭和20年(1945年)日本無条件降伏。第二次世界大戦終結

*参考図書「昭和生活文化年代記」1991年三國一郎著、 「ベティー・ブープ図鑑」、
「美しく生きる中原淳一その美学と仕事」、「松本かつぢの世界」

投稿者:Nurie |投稿日:08/08/07 (木)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
/116

コメント

コメントしてください



(アドレスは非公開です)


今後の投稿のためにアドレスなどを保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)