東京都荒川区町屋 土日曜のみ開館
開館時間:(3月~10月)12:00~18:00 (11月~2月)11:00~17:00

ぬりえ美術館

前 11月からの開館時間のお知らせ | ぬりえ美術館のブログ | 11月の美術館ニュース(2) 次

11月の美術館ニュース (1)

秋が深まったというより、一気に冬になったようです。最近は四季ではなく、夏と冬の二つの季節の感じがします。残り二ヶ月を健康に幸せに過ごしましょう。


ぬりえのこころ -今月の一枚- 

館内に入ってスグ目に留まるぬりえは、その時々の季節のものやテーマを設けて月毎に展示しています。こ
のコーナーでは、月替わりのエントランスのぬりえから1枚を選んでご紹介します。

 
JP007055-640.jpg   
タイトル:う た
作  者:きいち
年  代:昭和30年代


11月のエントランスは、「一生懸命お稽古」と題しまして、様々なお稽古がテーマのぬりえを展示しています。

 
誰もが歌を好きかと思いますが、皆様の心にはどのような歌が思い浮かびますか。


昭和20~30年代の子どもの歌と言えば、文部省唱歌と童謡ではないでしょうか。今でも歌われている歌が沢山あります。われは海の子、茶つみ、虫のこえ、はと、海、おぼろ月夜、つき、かたつむり、池の鯉、人形・・・歌詞が難しいのですが、子どもながらに良く歌っていたものだと思います。


童謡は戦後に史上空前の童謡ブームというものが起こり、童謡歌手らが誕生して人気となり、可愛い歌声を聞かせていました。川田正子、孝子、美智子姉妹や安田祥子、章子(由紀さおり)姉妹、小鳩くるみ、松島トモ子、近藤圭子等など、多数の歌手がレコードや少女雑誌などにその顔を出していました。


当時の童謡のレコードには踊りの振り付けがついていて、歌と一緒に踊れるようになっていました。今でも覚えているのは、「可愛い魚屋さん」のレコードですが、そのレコードに振り付けが付いていたように思います。短い曲ですから、子どもでも歌って、踊れたのでしょう。


時代は進み、今は学校でダンスの授業が行われるようになりました。現代の音楽を聴いている子どもたちにとって、音と一緒に体も自然と動いてダンスが楽しいのでしょう。(館)

Posted: Nurie : 21年11月06日 | 美術館ニュース

カテゴリー

最近のエントリー

月別アーカイブ

エントリーの検索

ぬりえのお店やさんは閉店しました。 ぬりえのアルバム 大人のぬりえサロン 海外のぬりえ研究室
Page Topへ