東京都荒川区町屋 土日曜のみ開館
開館時間:(3月~10月)12:00~18:00 (11月~2月)11:00~17:00

ぬりえ美術館

前 6月の美術館ニュース(1) | ぬりえ美術館のブログ | 6月6日(土)より開館いたします。 次

6月の美術館ニュース(2)

きいち千夜一夜 No.17 ☆きいち没後15年☆

今年はきいちの没後15年にあたります。これにちなみまして、「きいち千夜一夜」と題しまして、きいちについてご紹介をしていきたいと思います。


ぬりえが売れなくなると、まさは着物の仕立てを商売として本格的に始めえる。まさに苦労をかけまいと、絵で生計を立てる方法を喜一も必死で模索するのだが、そううまくいかない。昭和四十年を過ぎて、いよいよぬりえの収入が途絶えると、喜一は新聞の”美人画の絵描き募集”の文字に望みを託し、十号の美人画を五千円で買い取るという都内の美術販売会社を訪ねるのである。


「ギャラは安かったけど、五十を過ぎて、新たに美人画家として再出発するのもいいかなと思いました。そこで、喜一という名前はぬりえ時代にさんざん使いましたら、今度はちょっと変え、”蔦谷弦月”でいこうと。でも弦月のサインで絵を持っていくと、”確か弦月って名前の大家がいましたよね”と言われ、やはり本名で描くことにしました」


二年ほど美人画を描くと、次はもう少しギャラのいい販売会社を見つけ、ここでも二年ほどリース用と展示会販売用の美人画を描き続ける。しかし、五十代半ばを超え、喜一は体調を崩してしまい、生活が安定するまでにはなかなか至らないのである。


昭和五十年になり、多少体が回復してくると、蔦谷喜一の名前で今度は通信販売の絵や掛け軸を描き始める。当時、広告には、蔦谷喜一画伯による肉筆の掛軸として、宣伝されていたが、これがあのぬりえのきいちと同一人物が描いたものだとは、一体だれが想像しただろうか。長さ約一メートル三十センチの掛軸に、花鳥風月の絵を喜一は来る日も来る日も描き続けた。通販の絵には、歴史絵巻にでてくるような人物も描いたが、掛軸のほうが注文は多く、忙しい時で、一日に二~三枚の風景画を描いた。


「仕事は丁寧にやるほうだから、花鳥風月の絵も精一杯描いたけど、あまり気は進まなかったなあ」と当時を回想する。しかも、ギャラのいい仕事とも言えなかった。購入者には、喜一の絵を表装し、桐の箱に入れて届けるということで、定価は七~八万円となっていたが、そのうち喜一の手元に入るのは、一点につき一万円から一万五千円ぐらいなものだった。それでも、喜一は必死で描き続けた。肉筆が最大のセールスポイントだから、一つの絵に注文が集中すると、黙々と描き続けなければならなかった。

☆参考図書「わたしのきいち」小学館


今月のエントランス

「つゆどき」
作者:きいち
年代:昭和30年代

窓の欄干に寄りかかって、外の雨を眺める少女。眺め方が絵になっています。
少女のポーズも日本舞踊をしていたきいちならではの描き方のように思います。


ぬりえ美術館情報
○4月から5月29日まで、「子供ぬりえコンテスト」を開催しておりました。現在は頂いた作品を選考中です。優秀作品の発表は7月初旬の予定です。


展示室のご案内
☆3月末より臨時休館をしておりましたので、春の企画展であります「懐かしい時、思い出の時、きいちのぬりえ」~きいち昭和の歌姫”美空ひばり”を描く~を引き続き展示いたします。

☆ぬりえ体験コーナーは、コロナ感染防止のため、中止しております。ご了承願います。

Posted: Nurie : 20年06月02日 | 美術館ニュース

カテゴリー

最近のエントリー

月別アーカイブ

エントリーの検索

ぬりえのお店やさんは閉店しました。 ぬりえのアルバム 大人のぬりえサロン 海外のぬりえ研究室
Page Topへ