« 「ぬりえ美術館ニューヨークinあらかわ展」展示風景 | メイン | 3月からの営業時間変更のご案内 »

3月の美術館ニュース

弥生、三月と聞くだけで、「春がやってくる♪」とこころが踊るような、ワクワクした気分になります。小さい花壇の中にも春色は生まれてきますし、若草が萌え出でる色や花の色など、街中のウィンドーにも春の色が溢れて、世の中が春の色に彩られていきます。十分に春の色のパワーを感じてみてはいかがでしょうか。
  
ぬりえのこころ -今月の一枚-

館内に入ってスグ目に留まるぬりえは、その時々の季節のものや  テーマを設けて月毎に展示しています。このコーナーでは、月替わりのエントランスのぬりえから1枚を選んでご紹介します。


タイトル:あたしのにんぎょうはよいにんぎょう
作  者:きいち
年  代:昭和30年代
3月のエントランスは、ひな祭りやお人形がテーマの展示でございます。

女の子であれば、お人形は大好きだと思います。
ひな祭りは、平安時代ごろに始まるといわれ、宮中や貴族の子女の間で、紙の人形を使ったままごと遊びが盛んになり、雛遊び(ひなあそび/ひいなあそび)といわれるようになったとあります。

「きせかえ人形」をきいちも昭和23年頃から作っていますが、姉様人形は作る人によって、出来上がりは千差万別になりますが、きせかえ人形であれば紙に印刷したものですから、誰がつくっても同じように出来上がります。ですから、ぬりえと同様に普及したものだとおもいます。来館者の方の声にも、色を塗ることが上手でなかった人は、きせかえの方が好きだったとおっしゃる方もいらっしゃいます。ぬりえもきせかえも、誰もができるものという点が共通点ではないかと思います。
今は店頭で、昭和30年代、40年代のようなきせかえを見かけなくなりましたが、来館された小さいお嬢さんたちが館内にあるきせかえ人形で喜んで遊んでいる姿をみます。特にきいちのきせかえのバレリーナのドレスを大変好みます。どうもその背景には、アイススケートの浅田
真央さんのフィギュアスケートの素敵なドレス姿のイメージがあるようです。少女の好きなもの、憧れは、昔も今も変わりませんね。(館)


伝統工芸技術が脈々と息づく町町屋 vol.2
『江戸衣裳着人形』
三月はひな祭りですので、今月は荒川区の伝統工芸の中から、お人形作りをご紹介いたします。

荒川区の伝統工芸技術保持者には、衣裳着人形を作る方、人形頭(にんぎょうかしら)を作る方、人形結髪(にんぎょうけっぱつ)を結う方などがいらっしゃいますが、その中から衣裳着人形師の竹中重男さんについて、ご紹介いたします。

「江戸衣裳着人形」は五大将軍綱吉の頃に生まれた人形です。江戸文化の繁栄にともない、いくたの名士の指導のもとに多くの職人が技術技法を確立し、それぞれの雛人形、五月人形、市松人形、風俗人形などを作り江戸衣裳着人形の伝統の基礎が築かれました。

「衣裳着人形」には、3月の雛人形・5月の武者人形、歌舞伎人形、市松人形などがあり、藁の胴体に手・足を付け、胴組を行い衣裳(裁断・縫い)を着せつけ100を越える工程を丹念に仕上げて頭を付けて完成となります。

竹中重男さんは、祖母・鶴子氏、父・幸輔氏と3代にわたって、この衣裳着人形を手掛けてこられました。竹中さんは、幼少のころより仕事を手伝い、昭和32年から専従するようになり、現在に続いています。
衣裳着人形おいては、手足の動きと衣裳の着せ方などのバランスが最も大事だといわれる。目に見えない部分にも手を抜くことなく、今でも祖母の代からの作り方を忠実に守り続けています。

〈江戸衣裳着人形製作の工程〉
①衣裳作り
人形作りは分業となっており、頭・手・足などについては外注します。
中氏の仕事は衣裳を着せて人形を完成させることで、作ろうとする人形の種類や使用する個所によって、布地や配色や柄などを決めます。
裁断した表地と裏地を縫い合わせた上で、袖や襟、身ごろなどを縫い合わせ、それぞれの衣裳を完成させます。
②着せ付け
雛人形の胴には、稲ワラを一定の太さにまとめたワラ胴が使われています。
この技法も寛永の昔から、今日にそのまま受け継がれています。
このワラ胴をもとに組み上げた胴に、襟を重ねて巻きつけ、糊付けをしていきます。
次に袴、上着などを着せ、人形の姿形に合わせて肩や胸などを綿や木毛で肉付けしながら整えていきます。
③振り付け 完成
人形師は、作ろうとしている人形の姿を頭にイメージしながら、曲げる部分に目打ちを当てて、手足の振り付けをします。この振り付けのコツは、衣裳に自然な折り目が出て、人形が生き生きとした姿になるように作ることです。 これが人形師としての技の見せ所です。

竹中重男(たけなかしげお)さんのURL
http://www.acatv.net/takenaka/参考:あらかわショッピングモール
http://www.tokyo-arakawa.com/

今月のエントランス

「セットをしましょう」 作者:きいち
文化人形、キューピーが流行したあとに、ミルクを飲むとおしっこをするという「ミルク飲み人形」が誕生しました。この人形までは、髪の毛は人形の頭に髪が描かれたものでしたが、人形の体が樹脂になってから、頭にナイロンの髪の毛を植えて髪がカールすることができるという人形が現れ「カール人形」と呼ばれました。人間の髪をくしけずるようにお人形の髪の毛をとかすことができたり、カールすることができるので、この人形も「ミルク飲み人形」同様に大変人気になりました。
ぬりえの少女もお人形の髪をいとおしそうにセットしています。

【ぬりえ美術館メディア情報】
東京新聞したまち版、読売新聞都内版、日本テレビ「スッキリ」にて町屋文化センターで開催された「ぬりえ美術館ニューヨーク展inあらかわ」が紹介されました。

【展示室のご案内】
今月のエントランス3月~5月は企画展【昭和へのノスタルジー】を開催いたします。昭和の風俗を感じさせるぬりえ(当時の映画スター・流行の家電などの絵柄)を展示しております。お楽しみください。

 「ぬりえのおみせやさん」 通信販売情報
○ぬりえのおみせやさんURL http://www.nurie.co.jp/
○ぬりえ美術館URL http://www.nurie.jp/oldhp/ 

投稿者:Nurie |投稿日:10/03/02 (火)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
/1189

コメント

コメントしてください



(アドレスは非公開です)


今後の投稿のためにアドレスなどを保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)