東京都荒川区町屋 土日曜のみ開館
開館時間:(3月~10月)12:00~18:00 (11月~2月)11:00~17:00

ぬりえ美術館

前 2019年1月 | ぬりえ美術館のブログ | 2019年3月 次

2019年2月23日の記事

春の企画展のご案内

きいち生誕105年 蔦谷喜一の生誕105年をお祝いします。
「みんなのそしてわたしのきいちのぬりえ」と題しまして、春の企画展を開催いたします。
開催期間:3月2日~5月26日まで
ご来館お待ちしています。

Posted: Nurie : 19年02月23日 | トピックス

2019年2月18日の記事

2月18日(月)はきいち生誕105年の日

1914年(大正三年)二月十八日、きいちは東京、京橋区に生まれました。きいちの生誕105年をお祝いしましょう。きいちの生誕105年を記念いたしまして、春の記念企画展を3月~5月まで開催いたします。ご来館お待ちしています。

Posted: Nurie : 19年02月18日 | トピックス

2019年2月17日の記事

3月から開館時間が12時からとなります。

3月から10月まで、開館時間が12時~18時までとなります。最終入館は17時半まで。時間が変更になりますので、ご注意願います。

Posted: Nurie : 19年02月17日 | トピックス

2019年2月 3日の記事

2月の美術館ニュース(2)

きいち千夜一夜 No.2  ★きいち生誕105年★

今年はきいちの生誕105年に当たります。これにちなみまして、「きいち千夜一夜」と題しまして、きいちについてご紹介をして参ります。


兄の勧めで京橋商業に進学するも、ここでの勉強内容が自分にまったく向いていないことに気付く。特に簿記。習字だけが学年トップと飛びぬけていた以外は、どの科目も簿記の”丙”という評価に引きずれれるように、はかばかしくなかった。とうとう三年の進級時に中退を決意する。

絵を描いてみようという気持ちが起こったのは、たまたま出かけた上野の美術館で、帝展を見た時のことだった。たおやかに舞う女性を描いた山川秀峰の「素踊」に心奪われるのである。山川秀峰は鏑木清方の弟子で、伊藤深水の兄弟子に当たる人物。細やかな描写に加え、女性の豊かさと清潔な色香が匂い立つような作品に喜一は心底魅せられるのである。と同時に、それまでくすぶっていた自分の夢がハッキリと姿を表したような気がした。


学校をやめ、今度は絵描きになりたいといえば、兄たちは遠縁に当たる画家、蔦谷龍岬(つたやりゅうこう)のもとで、彼に絵を学ばせる手はずを整えようとさえしてくれるのだ。だが、彼がめざしたのはあくまでも美人画家。あるいは、高畠華宵のような売れっ子の挿絵画家である。したがって、大和絵中心の遠縁の画家には、まったくといっていいほど興味が持てなかった。

そこで、喜一は勉強の場に、文京区春日にあった川端画学校を選んだ。川端は絵を学びたいという人を受け入れる一方で、芸大志望者がデッサンを学ぶ美術学校進学への予備校的存在でもあり、基礎を徹底して学ぶには絶好の場だった。


あれは、ちょうど私が川端に通い始めたことですね。父親が美濃紙を一綴り買って来て、たぶん五百枚ぐらいはあったと思います。それに全部日の丸の絵を描けというんです。
父はそれを額縁にいれて、奉納していたようです。
最初は、なんでこんなことをと思いましたよ。女性を描くほうがずっと楽しいに決まっています。でもね、不思議なんですよ。単調な作業だけど、無心に描いていると絵に自分の魂が宿るというか、そういう瞬間を感じる時がある。絵を描くっていう行為は、楽しいだけじゃなく、とても神秘的なものだと、この時発見しました・


今月のエントランス

「ゆきでつくったしろくまさん」
作者:きいち
年代:昭和20年代

東京ではあまり雪が積もることも少なくなりましたから、こんなに大きな雪だるまを見かけることも少なくなりましたが、子どもたちにとっては、雪といえば「雪だるま」なんででしょうね。お盆にのせて作った「雪うさぎ」も可愛らしくて、お洒落ですね。


ぬりえ美術館マスコミ情報
★ことりっぷ東京(2019年1月発売)に掲載されました。


展示室のご案内

★1月~2月は第9回ぬりえコンテストの優秀作品を展示しています。今回は217通の応募の中から選考いたしました。
★館内にはぬりえ体験コーナーがあり、自由にぬりえを塗って楽しんでいただけます。

Posted: Nurie : 19年02月03日 | 美術館ニュース

2月の美術館ニュース(1)

二月、如月(きさらぎ)となりました。衣を更に着る「着更着(きさらぎ)」からきているそうです。一番寒い時期ですから、風邪をひかないように暖かくしてお過ごしください。

ぬりえのこころ -今月の一枚- 

館内に入ってスグ目に留まるぬりえは、その時々の季節のものやテーマを設けて月毎に展示しています。このコーナーでは、月替わりのエントランスのぬりえから1枚を選んでご紹介します。
   

   
タイトル:ひのようじん まっち一ぽんかじのもと
作  者:きいち
年  代:昭和20年代


2月のエントランスは、「仲良しは楽しい」をテーマにしたぬりえを展示しています。
乾燥をしている冬には、火事が一番怖いですね。
貴方の街でも、町内の人たちが「火の用心」と声かけをしている声が聞こえますか?
きいちのぬりえの中では、子どもたちが仲良く火の用心の夜回りをしています。手に持っている拍子木をカチ、カチと打って、「マッチ一本、火事の元」と大きな声を掛けて町内を歩いて火の用心をしていきます。この時期ならではのぬりえですね。


ぬりえ美術館のある町内では、赤いバケツが1軒ごとに配布され、水を張って、何かの際にはこの水をかけるように準備をしています。

最近は様々な災害が各地で起こっていますので、いつ自分の身の回りで起こるか分かりません。
昨年の1年を表す漢字にも「災」が選ばれていましたね。そういう意味でも防災意識が徐々に高まってきていると思います。


今月のテーマは「仲良しは楽しい」ですが、昭和20~30年代のころは子どもたちの数も多く、
家の中で兄弟姉妹らの社会生活ができるほどでしたが、少子化の時代になり、子ども達が少なくなってくると、仲良くしよう、遊ぼうと言っても簡単なことではないのかもしれません。
少しでもお互いを大切に思って、お友達と仲良くしていきたいですね。(館)

Posted: Nurie : 19年02月03日 | 美術館ニュース

カテゴリー

最近のエントリー

月別アーカイブ

エントリーの検索

ぬりえのお店やさんは閉店しました。 ぬりえのアルバム 大人のぬりえサロン 海外のぬりえ研究室
Page Topへ